31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

越前市議会 2019-09-09 09月10日-05号

この中では、防災行政無線の非常用サイレン吹鳴パターン、この違いを紹介をし、40秒の吹鳴時間で3回鳴ると避難準備高齢者等避難開始の合図であるということとか、20秒の吹鳴時間で6回以上鳴ると避難勧告ですよとか、10秒の吹鳴時間で12回以上鳴ると避難指示緊急ですというようなことを意味していますということ、吹鳴時間が短くなるほど緊急性が高まってくるということをお伝えをしているところでございます。

鶴岡市議会 2017-09-20 09月20日-06号

常用サイレンについて質問いたしました。旧役場庁舎にあった非常用サイレン火災等が起きた場合に鳴るサイレンでありますが、これを常備消防藤島分署の屋上に再利用いたしたのでありますが、冬に火災発生をいたしまして、古いこともありまして、そのサイレン凍結をして鳴らなかったのであります。結果、消防団が出動できなかったということが発生をいたしました。

越前市議会 2014-09-09 09月10日-03号

越前市内には、防災行政無線設置してありますけれども、非常用サイレン、屋外スピーカー設置状況はどうなっていますでしょうか。 ○副議長川崎悟司君) 増田総務部危機管理監。 ◎危機管理監増田順司君) まず、現在なんですが、市で設置しております非常用サイレンですね、これについては18カ所ございます。屋外拡声器ですね、これが43カ所で市内全体をおおむねカバーしているという状況にあります。

越前市議会 2011-12-08 12月09日-05号

1つは、柱となる防災行政無線整備して、戸別受信機屋外拡声器、非常用サイレン設置するこういうもの。それから2つ目には、通信情報を活用して緊急時のメール配信、それから丹南ケーブル等が提供しておりますライフラインメールの活用、それからテレビのほうでは丹南ケーブルでの文字情報、それから8月から運用を始めましたNTTドコモのエリアメール等々、こういう通信手段があろうかと思っております。

島田市議会 2011-06-14 平成23年第2回定例会−06月14日-02号

訓練の際に消防車の非常用サイレンを使用できなくなってしまった。ぜひ訓練のときには地域サイレンを鳴らしながら、皆さんに啓蒙活動、啓発しながらやりたいということでありましたけれども、非常訓練の場合にサイレンを鳴らすことはできないでしょうか、どうでしょうか。お伺いします。 ○議長中野浩二君) 渡辺総務部長

犬山市議会 2010-09-08 平成22年 9月定例会(第2日 9月 8日)

例えば、危険区域防災無線戸別配置、あるいは非常用サイレンで注意を喚起し、あわせて外部スピーカー設置避難を再度呼びかけることも考えられるわけであります。  いずれにしても、災害時に支援を必要とする高齢者対策も含め、避難誘導情報誘導確保のあり方、災害内容による避難場所について、問題点を把握し、改善すべき点があると思いますが、これらの点について伺いたいと思います。

長門市議会 2009-12-22 12月22日-06号

続いて、非常用サイレン改修工事俵山大羽山防災サイレン改修工事であり、施設老朽化により、サイレン吹鳴ができないことがあるため改修し、防災体制を整えるものである。 次に、委託料では新市誕生5周年イベント開催事業として、テレビ東京のなんでも鑑定団の収録或いは記念植樹等を行い、全国的に本市をPRするとともに、市民一体感の醸成を図ることを目的として開催したいと考えている。 

長門市議会 2009-12-04 12月04日-01号

まず、歳出では、41ページですが、第2款「総務費」の一般管理費では、合併後5周年を迎えることから、市民の更なる一体感を醸成するために開催する記念事業に係る経費及び老朽化に伴う俵山大羽山常用サイレン改修に要する経費を計上しております。 次に、42ページですが、ケーブルテレビ放送費では、災害に伴う伝送路の復旧に係る経費新規加入に係る引き込み工事費を追加計上しております。 

越前市議会 2009-12-03 12月04日-05号

見直し内容につきましては、関係機関等組織機構の変更による修正、また非常用サイレン等の情報伝達施設整備福祉避難所の明記などに加え、兵庫県佐用町での災害教訓を踏まえて避難勧告避難指示等の発令の際の判断基準避難情報を受けた住民がとるべき行動について現在検討をいたしているところでございます。 ○議長福田修治君) 佐々木富基君。

小野市議会 2006-09-21 平成18年第345回定例会(第2日 9月21日)

情報伝達におけるハード面につきましては、粟生町に水害時の非常用サイレン設置致しました。また、市民一人ひとり自主防災意識の向上を図るため、平成14年度に作成を致しました、一級河川加古川洪水ハザードマップを、兵庫管理河川浸水想定区域を含め、避難場所市内土砂災害危険箇所等を網羅したものに全面更新をし、本年の4月に市内全戸に配布を致しました。  

焼津市議会 2005-11-04 平成17年11月定例会(第4日) 本文

地下道という閉鎖空間であるため、防犯対策については、防犯カメラ赤外線感知センサーにより、中に人がいることを知らせる電光掲示板テレビモニター設置、非常用サイレンや非常用押しボタンにより警備会社へ通報できるシステム整備している。この内容については、西小学校やPTA、「児童見守り隊」とも連係を密にして、現在調整を行っている、との答弁がありました。  次に委員より、今回の減額の理由は何か。

小野市議会 2005-09-29 平成17年第340回定例会(第4日 9月29日)

なお、議案第56号を審査する過程におきまして、「水害対策常用サイレン整備事業は、平成16年に台風23号の被害を受けた粟生地区を対象としているが、市は設置するものの災害時の操作自治会が行うことになっている。事前の操作方法はもとより、住民への啓発、防災訓練についても指導の徹底を図られたい。」  

小野市議会 2005-09-08 平成17年第340回定例会(第1日 9月 8日)

主な内容ですが、款2 総務費市内全域に拡大充実させたハザードマップ水害対策常用サイレン設置経費公共施設整備基金の積み立て、款3 民生費高齢者の住みよいまちづくりのための地域介護福祉空間整備事業介護予防試行事業地域包括支援センター開設準備などに係る経費、款7 土木費生活基盤充実のための交通安全施設整備事業経費、款9 教育費小野中学校校舎改築事業凍結による事業費減額などについて

甲賀市議会 2005-09-06 09月06日-02号

次に、消防施設費の716万4,000円でありますが、修繕料の250万円については、消防器具庫器具、あるいは非常用サイレン修繕施設費につきましては466万4,000円計上しておりますが、平成18年度に予定をしております甲南の消防署の関連でございます。建設予定地には水道の配水管が布設されておりませんが、今年度、その部分が県道草津伊賀線改良舗装がされるというように聞いております。

鹿角市議会 1997-06-09 平成 9年第4回定例会(第1号 6月 9日)

下流集落緊急避難対策につきましては、土石流発生と同時に連動する非常用サイレンを3基設置しておりましたが、さらに水沢、蛇沢、永田地区に3基増設し、合計6基による緊急警報体制整備を図っております。  また万一に備え、該当地域住民安全確保関係機関情報伝達や対応が迅速かつ的確にできるよう、熊沢及び水沢集落のほか、関係機関の協力により避難訓練を6月1日に実施しております。  

  • 1
  • 2